ZenFone3 Laser(ZC551KL)発売、UQモバイル19,800円

格安スマホ
本記事はPRによる消費税込みの価格表示です

こんにちは、コトノハです。

ZenFone2 Laserの後継機種「ZenFone3 Laser」が発売されました。本日時点では、UQモバイルでのセット販売およびAsusショップでの単体販売がわかっています。

前機種のZenFone2 Laserはマルチキャリア対応、au VoLTE対応で、楽天モバイル7,600円、UQモバイル実質100円の超お得スマホですが、ZenFone3 LaserもUQモバイルで19,800円と激安スタートです。

本家ASUSショップでの販売価格が27,800円(税別)なので、もともとは昨年のZenFone2 Laser発売開始時と同価格、これでも超お得なのですが、UQモバイルが最初から飛ばしていますね(笑)。


まずはZenFone3 Laser(ZC551KL)のスペック

基本スペック

まずは「ZenFone3 Laser(ZC551KL)」の基本スペックを前機種「ZenFone2 Laser(ZE500KL)」と比較です。

メーカーZenFone2 Laser(ZE500KL)ZenFone3 Laser(KC551KL)
OSAndroid™ 5.0.2
FOTAアップデートにより Android™ 6.0
Android™ 6.0.1
プロセッサー/動作周波数Qualcomm® Snapdragon™ 410 / 1.2GHzQualcomm® Snapdragon™ 430 / 1.4GHz
液晶ディスプレー/解像度5型ワイド TFTカラータッチスクリーン IPS液晶 (LEDバックライト)
/ 1,280×720ドット (HD)
5.5型ワイド TFTカラータッチスクリーン IPS液晶 (LEDバックライト)
Corning Gorilla Glass3
/ 1,920×1,080ドット (フルHD)
メインメモリー/記録装置2GB / 8GB、2GB / 16GB4GB / 32GB
カメラインカメラ:500万画素Webカメラ内蔵インカメラ:800万画素Webカメラ内蔵
アウトカメラ:1,300万画素Webカメラ内蔵アウトカメラ:1,300万画素Webカメラ内蔵
バッテリー容量2,070mAh(8GBモデル)、2,400mAh(16GBモデル)3,000mAh
サイズ高さ約143.7mm×幅約71.5.mm×奥行き約3.5mm~10.5mm高さ約149mm×幅約76.mm×奥行き約7.9mm
重量約140g(8GBモデル)
約145g(16GBモデル)
約150g
SIMカードスロットmicroSIMスロット×2microSIMスロット×1
nanoSIMスロット×1
カラーブラック、ホワイト、レッドシルバー、ゴールド

ファーストビューはこちらをご覧ください。

【外部リンク:ASUS ZenFone3 Laser(ZC551KL) | Asus】

さて、性能は大幅アップでオクタコア4GBメモリ、大きさも5.5インチフルHD搭載でずいぶんと大きくなりました、バッテリーも大容量で3,000mAh。ZenFone2 Laserにはなかった指紋認証付です。

「性能怪獣」のZenFone3との性能差もあまりないのかな、という好印象です。

気になるのはデュアルSIMの仕様です。ZenFone3同様に「デュアルスタンバイ」であれば大変興味を惹かれますが、どうもカタログによると「同時使用不可」らしいのでシングルスタンバイなのかな?

【外部リンク:Asus ZenFone3 Laserカタログ | ASUS 】

  • レーザーオートフォーカスカメラ
  • オクタコア1.4GHz・4GBメモリでZenFone3に負けてない?
  • 5.5インチフルHD、フルHDは魅力的だけど5.5インチはちょっと私には大きいかな
  • デュアルSIM対応だけどデュアルスタンバイではなさそう ない(2016/11/24)
ZenFone3 LaserはZenFone3との比較というよりも、価格帯的にライバルHUAWEIのP9 liteとの比較検討が良いようですね。
「ZenFone3 vs honor8、ZenFone3 Laser vs P9 lite」 という感じ。

デュアルスタンバイについて(2016/11/23追記)

検索で情報を漁っていたらASUS公式ページに「Dual SIM Dual Standby」の表記を確認しました。

公式のカタログでは「同時使用不可」の表記、引用元サイト(ASUS公式)では「Dual SIM Dual Stanby」の表記、どっちなんでしょう?ZenFone3との差別化のために直前で機能削除?それともデュアルスタンバイ?

国内でのDSDS(4G/3G)非対応(2016/11/24追記)

デュアルスタンバイについてNifMoのTwitterアカウントがツイートしています。

「4G(3G)/2Gのデュアルスタンバイ可能」「4G/3G(4G)のデュアルスタンバイ不可能」ということですね。日本国内ではすでに2G(movaとか?)は停波しているので、「国内でのデュアルスタンバイ不可能」ということのようです。

対応周波数

対応周波数も見てみます。こちらも前機種「ZenFone2 Laser(ZE500KL)」との比較。

4G(LTE)周波数

Band周波数ZenFone2 Laser
(ZE500KL)
ZenFone3 Laser
(KC551KL)
docomoausb
12,100MHz
21,900MHz××××
31,800MHz×
5850MHz×××
6800MHz×××
72,600MHz××××
8900MHz××
91,700MHz1,800MHz××××
111,500MHz×××
18800MHz××
19800MHz××
211,500MHz××××
26850MHz××××
28700MHz

※「◎」は主力周波数(いわゆるプラチナバンド)

LTEについては国内フル対応、もはや格安スマホでは当たり前。もちろん、au VoLTE対応です。

3G(W-CDMA)周波数

ZenFone2 Laserはauの3G通信方式「CDMA2000」には対応していません。

Band周波数ZenFone2 Laser
(ZE500KL)
ZenFone3 Laser
(KC551KL)
docomoausb
12,100MHz×
21,900MHz×××
5850MHz×××
6800MHz××
72,600MHz××××
8900MHz××
91,700MHz×××
111,500MHz××××
19800MHz××

※「◎」は主力周波数(いわゆるプラチナバンド)
3G通信においてもドコモ「FOMAプラスエリア」「ソフトバンクプラチナエリア」に対応、山間部での音声通話も安心というところでしょうか。

auの3G「WCDMA2000」には対応していません、こちらももはや当たり前。

  • 国内キャリアプラチナバンド(LTE)フル対応、au VoLTE対応
  • ドコモ「FOMAプラスエリア」対応
  • ソフトバンクプラチナバンド(3G/4G)対応
  • つまり国内フル対応、格安SIMファンとしては1台は持っていたい!
  • 未確認・想像だけど、ドコモVoLTEには未対応?要確認

ZenFone3 Laser(ZC551KL)の販売情報

ZenFone3 Laserの購入情報です。単品販売は今のところ公式サイト「ASUSショップ」のみ、格安SIMとのセット販売もこれから、という感じでしょう。とにかくUQモバイルが飛ばしすぎな感じです。

ASUS SHOP

本家Asusショップでも予約受け付けが開始されました。2016年11月26日発売開始だそうです。

本体価格27,800円(税抜き)で、税込30,024円販売です。数量限定特典で、「専用View Flip Cover(2,180円相当)」プレゼント中です。

UQモバイル

UQモバイルでは現時点(2016/11/22)で、新料金プラン「ぴったりプラン」「たっぷりプラン」とのセット販売を発表しました。

オンラインショップでの予約受付は現時点で「準備中」

【外部リンク:ニュースリリース | UQコミュニケーションズ】

販売開始は2016年12月2日からです。

端末購入アシストを利用して購入(分割払い)
UQモバイル ZenFone3 Laser分割払い

7,800円(頭金) + 500円 × (24回) = 19,800円

本体自体は予想外に安くスタートしましたが、現時点ではUQモバイルの端末購入補てん「マンスリー割」は「0円」です。

端末購入アシストを利用しないで購入(一括払い)
UQモバイル ZenFone3 Laser 一括払い

一括払い19,800円

こちらも端末購入補てんの「マンスリー割」はありません。

さて、UQモバイルのお得の源「マンスリー割」が「0円」とのことではありますが、それでも19,800円とはびっくり

ZenFone2 Laserも発売当初は3万円近い価格からスタートしましたが、これは安い!マンスリー割なしでも飛びついてしまいそうです。

機種代金

一括払い分割払い(24回)
端末代金マンスリー割支払総額頭金端末購入アシスト
加算料
マンスリー割支払総額
19,800円19,800円7,800円500円19,800円

料金プラン

プランぴったりプランたっぷりプラン
月額基本料金1年目1,980円2,980円
2年目2,980円3,980円
3年目以降2,980円3,980円
月間データ量1年目
2年目
2GB4GB
3年目以降1GB2GB
無料通話最大90分の無料通話最大180分の無料通話

「ぴったりプラン」「たっぷりプラン」など、UQモバイルの情報はこちらの記事をどうぞ。

気が早いけど、au版iPhone7の乗換先候補としてUQモバイルを考えてみた
こんにちは、コトノハです。 私は2年ちょっと前にソフトバンクからauのiPhone6にMNPしました。 ブログではずっと「2年たったらiPhone6でmineoに乗り換えます!」と言ってきながらも、なんとauのままiPhone7に機種変更し...
  • 新規加入・au以外(au系MVNO含む)からのMNP転入への特典料金

特徴

  • auネットワークを提供、格安SIM最速の通信品質
  • 低速通信でも300Kbps、アプリで高速通信ON/OFF可能

NifMo

@niftyの格安SIM「NifMo」でも取扱いが開始されます。2016/11/25販売開始

機種代金

一括払い分割払い(24回)
頭金月払い支払総額
26,688円0円1,112円26,688円

料金プラン

プラン3GBプラン1.1GBプラン5GBプラン10GBプラン
データ通信専用タイプ640円900円1,600円2,800円
SMS対応タイプ790円1,050円1,750円2,950円
音声通話対応タイプ1,490円1,750円2,450円3,650円
  • ZenFone3 Laserは「機器セット割」対象外

特徴

  • ドコモネットワークを提供
  • 月額1,300円の「NifMoでんわ」オプションで国内通話かけ放題
  • 現金最大20,100円キャッシュバック

BIGLOBEスマホ

BIGLOBEでも「BIGLOBE SIMスマホセット」として2016/11/25より販売開始

機種代金

一括払い分割払い(24回)
頭金月払い支払総額
27,600円0円1,150円27,600円
  • クーポン適用で6か月間毎月500円(総額3,000円)の割引

料金プラン

プランスタート
プラン(1GB)
エントリー
プラン(3GB)
ライトS
プラン(6GB)
12ギガプラン
(12GB)
データ通信のみ900円1,450円2,700円
データ通信+SMS1,020円1,570円2,820円
音声通話1,400円1,600円2,150円3,400円

特徴

  • ドコモネットワークを提供
  • 「BIGLOBEでんわ」で通話料10円/30秒
  • さらに月額650円の「3分かけ放題オプション」

IIJmio(みおふぉん)

IIJmioでも2016年11月24日より予約受付開始です。

機種代金

一括払い分割払い(24回)
頭金月払い支払総額
27,800円0円1,200円28,800円

料金プラン

プランミニマムスタート
プラン(3GB)
ライトスタート
プラン(5GB)
ファミリーシェア
プラン
データ専用SIMタイプD900円1,520円2,560円
SMS機能付SIMタイプD1,040円1,660円2,700円
タイプA900円1,520円2,560円
音声通話機能付SIMタイプD1,600円2,220円3,260円
タイプA1,600円2,220円3,260円

特徴

  • ドコモ・auのマルチネットワーク(ZenFone3 Laserはどちらでも使えます)
  • 「みおふぉんダイアル」で通話料10円/30秒
  • さらに月額850円の「5分かけ放題オプション」

まとめ

私のスマホの使い方

おそらくスマホに詳しい人は「SoCがどうこう、メモリーがどうこう、お買い得だ、いや、ベンチマーク的に・・・」なんて話しになるのでしょうが、私はそんなのがよくわかりません(笑)。

ゲームとはほとんどやらないし、未だにNexus5をサブ機として愛用しているくらいです。サクサク度はNexus5くらいで十分満足。

欲しいのはNexus5にもiPhone7にも無い機能。

なので、その前提で(^^ゞ

旧型じゃダメなの?

まず、惹かれるのは「au VoLTE対応」「マルチキャリア対応」ということ、今ではZenFone3 Laserだけではないですけどね。

でもこれだと「楽天モバイルの7,600円とかUQモバイルの100円のZenFone2 Laser(旧型)でいいじゃん!」となります、その通りです。

だけどZenFone3 LaserならAndroid7までアップデートしてくれるのかな?

ZenFone2 Laser(旧型)だとAndroid7は諦めるしかないのか?それはわからない。

では、それ(OSアップデートの保険?)に27,800円払いますか?

と考えると・・・これは無いかな。

マルチスタンバイは欲しい

マルチキャリア対応としてはZenFone2 LaserもZenFone3 Laserも対応しているわけですが、今欲しいのは実はデュアルスタンバイ。

個人用と仕事用の2台持ちを1台に集約したい。

となると、ZenFone3。

単品で39,800円、楽天モバイルの抱き合わせで32,800円、UQモバイルの抱き合わせで25,200円です。

ZenFone3 Laserに27,800円ならZenFone3に39,800円です。

私は(旧型)ZenFone2 Laser vs ZenFone3で考える

多くのスマホファンには笑われそうですが、ZenFone3 Laserの発売を受けての私の検討結果は「(旧型)ZenFone2 LaserとZenFone3で比較検討する」ということです、はい、笑ってください。

マルチキャリア対応端末(旧型ZenFone2 Laser)をお安く手に入れて喜ぶか、さらにデュアルスタンバイ・CA対応のZenFone3を39,800円で手に入れるか?

UQモバイルの25,200円とか楽天モバイル32,800円には惹かれます、いや、楽天はないか。

結論

私の結論は以上のとおり。

もう少し、ZenFone2 Laser(旧型)とZenFone3で迷ってみます。

ですが、特にマルチスタンバイにこだわらなければ、そして大手キャリアから格安SIMへ乗り換えと同時にスマホも新しくしたい方には間違いなくZenFone3 Laserはおすすめですね。

私基準でもっと言うと、最新ゲームとかやらないならUQモバイルで100円の(旧型)ZenFone2 Laserで何の問題があるんだっ!と思ってしまいます(せこっ)。

みんな、スマホでどんなすごいことやってるのかな?

もうスマホの進化についていけません(もう30だし)。

ZenFoneシリーズ激安のUQモバイル情報はこちらをどうぞ。

気が早いけど、au版iPhone7の乗換先候補としてUQモバイルを考えてみた
こんにちは、コトノハです。 私は2年ちょっと前にソフトバンクからauのiPhone6にMNPしました。 ブログではずっと「2年たったらiPhone6でmineoに乗り換えます!」と言ってきながらも、なんとauのままiPhone7に機種変更し...



格安スマホ
スポンサーリンク
おすすめの格安SIM
高速通信(ギガ)も低速通信(300Kbps)も使い勝手が良いUQモバイル

au並みの高速通信(ギガ)がどんどん貯まるし、auのほぼフルサービスが利用できるUQモバイルが完全かけ放題に対応。

  • 契約期間なし、違約金なし
  • 完全かけ放題、10分かけ放題が選べる
  • 使い放題の低速通信でギガがどんどん貯まる
  • auサービスフル対応、かんたん決済・auウォレットOK!
  • SIMのみ契約で最大6,000円きゃっしゅばっく
コトノハ人生日記
タイトルとURLをコピーしました